中野区の歯医者|一般歯科、インプラント、審美歯科、再生治療は、中野駅すぐ西原デンタルオフィス

診療案内
西原デンタルオフィスTOP >> 診療案内

診療案内


患者様のニーズに応えられるよう、様々な治療を行っております。

一般歯科(歯の移植) インプラント 審美歯科 歯周治療 入れ歯、ブリッジ 予防歯科

一般歯科(歯の移植)

虫歯の治療、歯の神経の治療などは、歯科医院で行われてる治療の半分以上を占めます。
表面のみに限局する虫歯は、削ったりしなくてもフッ素やカルシウムの応用によって再石灰化しますが、
象牙質というところまで進んだ虫歯は元に戻りません
したがって虫歯の部分を除去し、何かで修復する必要があります。

【 虫歯の治療 】

   
虫歯の模式図   術前   術後

歯の溝は虫歯の好発部です。
神経まで進行してない小さな虫歯の場合、コンポジットレンジというその場で詰めて光で固める材料で修復可能です。


 
術前:左側の歯は詰め物が取れ、その下に虫歯があり、
その前の歯は歯と歯の間から虫歯が進んでいます。
術中:虫歯の部分を取り削って型を取ります。
 
模型上で金属の詰め物や歯を作ります。 術後:かみ合わせなどの調整後、口腔内に特殊なセメントで止めます。

【 神経の治療 】
虫歯が歯の神経までいってしまうと、ずきずきした痛み(自発痛)が出たり、噛むと痛かったりします。
その場合は神経を取る必要があります。
また、神経が死んでしまうと根の先に膿の袋を伴った炎症が起きることがあります。(根尖病巣)

   
根尖病巣の模式図   実際のレントゲン写真
根の先の骨の中に
根尖病巣を認めます。
  神経の治療をし、薬を詰めます。
1年後には根尖病巣は消失しています。

【 歯の移植 】
虫歯がさらに進むと抜歯になります。
その場合には他の項で説明するブリッジや入れ歯を入れる必要がありますが、歯の移植もオプションの一つに挙げられます。

 
術前:虫歯が骨の中まで進行しています。
仮詰めをし、移植の準備をしているところです。
レントゲン写真でも虫歯が深いことが分かります。
幸運にも親知らずが存在し、それをドナーとしました。
 
術中:奥にあった親知らずを抜歯したところに移植します。根の形が似ていたので、適合よく移植できました。
その日は隣との歯と固定し、縫合して(糸で縫い合わせて)終わりです。
 
術後:根の治療を施し、歯の動揺が収まった後
かぶせ物をします。(2~3ヵ月)
レントゲン写真でも、もともとそこにあった歯のように見えます。


インプラント

インプラント治療とは、不幸にして歯を失った後に、人工の根を埋めて歯を作る方法です。
最新のシステムが登場して20年以上経ちますが、またまだ進歩している分野です。
その材料は、人工関節などにも用いられるチタンという生体親和性の高いものが用いられ、10年間の成功率は90%前後といわれています。保険診療ではカバーされないため高価ですが、患者さんは元の歯が戻ってきたようだと喜んでいただいています。
しかしながら、お口の中をしっかり診査し、最良な治療計画のもと適応することが望まれます。

 
インプラントの構造
3つのパーツからなることが多いです。
  お口の中に適応された模式図
(ノーベルバイオケアより引用)


~ 実際の症例 ~
【 前歯のインプラント 】

   
 術前:小さいころ前歯をぶつけたが、最近ぐらぐらすると言って来院されました。
 レントゲンを見ると根が折れており抜歯を余儀なくされました。
 
 術後:インプラントを用いることにより、両隣の健全な天然歯を削ることなく単独で修復できました。



【 奥歯のインプラント 】

 
術前:40代女性の方で、右上の歯が無いところを何とかしたいと来院されました。
保険診療の範囲では、取り外しの入れ歯(義歯)の対応しかありませんが、年齢が若くばねが見えてしまうのもいやということで、インプラントで対応したケースです。
 
術前   術後
 
術後のレントゲン写真とお口の中の状態。なんでも噛めると喜んでもらっています。
  13年後のレントゲン写真。
インプラント周囲の骨に大きな変化はなく、
その予知性は高くなってきています。



【 口腔全体の治療例 】

 
術前:患者さんは60代の女性の方で、右下のブリッジが取れたと来院されました。また、左上の歯が引っ掛かるとも訴えがありました。 残念ながら、右下の歯は救うことができませんでした。
     
 
お口の中を左右から見た写真です。  
     
 
     
 
術後:審美的にも、機能的にも満足していただいています。左上の犬歯部は歯茎のボリュームを増す整形手術を施し、右下にはインプラントを適用し固定式の修復にしています。
 
これから先、この状態が少しでも長く続くよう定期的なメインテナンスが最も重要になってきます。


審美歯科とは通常前歯を美しくする分野の治療ですが、歯を単に白くするのみでなく、いかに自然な状態に戻すかという事も重要になってきます。 前歯の見た目が良くないのは、お茶やワインなどの沈着物による汚れや、歯自体の色(ある種の抗生剤の副作用)、虫歯や不適合な修復物によるもの、歯茎との調和が悪いなどの原因が挙げられます。それぞれにより処置方針は異なりますが、いくつかの例をお話しします。

【 歯自体の色が良くないケース 】

 
術前   術後
     
マウスピースのようなトレーを作り、家で数時間薬液を用いて歯を漂白(ホワイトニング)します。
写真には同じ色のガイドを入れ、その対比で効果を判定します。
歯科医院での短時間のホワイトニングに比べ後戻りが少ないようです。

【 金属の詰め物を変えたケース 】

 
術前:金属の詰め物が気になると来院されました。 術後:ハイブリッドセラミック(保険適応外)という材料を用いることにより自然観を取り戻した症例です。

【 かぶせ物で修復したケース 】

 
虫歯やかぶせ物の不適合で新たにかぶせ物をしなければいけない場合その歯を削って型を取ります。   術後:セラミックのかぶせ物を入れます(保険外)。
出来るだけ隣の歯と調和するようにします。
     
 
歯のないところを修復するブリッジにおいても、歯茎との調和を考慮し、出来るだけ自然な感じでかぶせ物を入れます。 今では新しい材料も登場し、ブリッジでもオールセラミック(金属を使わないセラミックの歯)が可能になりました。

【 矯正治療 】

 
術前   矯正中(目立たない装置:セラミックブラケット)
     
 
術後   保定(後戻りの防止)
 
歯並びが気になるという方は、削ったり抜いたりしてかぶせ物で治すのではなく、歯を動かす矯正治療を行います。
いくつになっても矯正治療は可能ですが、若い時の方が有利です。治療費は保険診療適応外となります。




【 通常の歯周治療 】
歯周病の原因はほとんどの場合、歯の周りに付着した歯石や歯垢(プラーク)が原因です。歯茎からの出血および腫れや痛み、さらには噛むと痛い、強く噛めない、歯が動くといった症状がある場合は、歯周病を疑った方が良いでしょう。 歯周病の予防や治療は、まず正しい歯ブラシをすることが基本となります。我々歯科医院では取りきれない歯垢や、歯ブラシでは取れない固くなった歯石を取り、組織が治るお手伝いをいたします。

 
術前:歯垢や歯石が付き歯茎が赤っぽく晴れています。   術後:歯ブラシをがんばっていただき、歯石を取ると、歯茎の炎症は治まります。

 
術前:ところどころに炎症が認められます。   術後:歯茎の色も変わり引き締まった感じがします。

歯茎が引き締まると、多少歯が長くなったように見えますが、自分自身のブラッシング でコントロール出来るようになり炎症の進行を防ぎます。しかしながら、プラークや歯石 をとっても病状が良くならない場合は、外科的な処置(手術)に進むこともあります。 歯周ポケットを残したままにしておくと、骨の溶けが進みぐらぐらになって歯が抜け落 ちてしまうからです。


【 組織再生療法 】
不幸にも骨の溶けが高度に進行してしまった場合、通常は歯を残すのが困難になります。
そんな時、特殊な膜やたんぱく質を使い、失われた組織(骨)を再生させます。

   
術前:根の先近くまで骨が
失われています。
  術後:特殊な膜による組織再生を
おこなったあと、かぶせをします。
  骨の再生が見られます。
  オールセラミックの修復もして、満足頂いております。

   
術前:骨が歯周炎によって溶けています。
術後:骨を再生した後かぶせ物を入れます。快適に噛めるようになりました。
  15年後:歯周病の再発もなく機能しております。
定期的なメインテナンスにも欠かさずいらしています。

   
術前:奥歯が揺れて噛めないとのことで来院されました。歯周病で根の先まで骨が溶けています。 術後:特殊なたんぱく質を用いて歯周組織を再生し、ブリッジを入れました。 7年後:患者さんは良く噛めるとの事です。


歯を失ってしまった場合、そこを何らかの方法で補わなければいけません。インプラントなどの方法もありますが、外科処置(手術)を必要とし、保険も適応できません。 そこでそれを修復する手段としてブリッジと入れ歯(義歯)という方法があります。それぞれは、歯の残り方や歯のない部分の本数によって処置方針は異なりますが、固定式に修復するのをブリッジといい、取り外しのものを入れ歯と呼びます。

【 ブリッジ 】

 

歯のないところの両隣の歯を削って3つつながったかぶせ物を入れます。保険指定の材料は金銀パラジウム合金と いって銀色のかぶせ物になります。1~2本歯が無い場合はこの方法で修復可能です。取り外しの入れ歯に比べ快適 ですが、両側の歯を削らなくてはいけないという欠点もあります。

 

この症例もブリッジで修復したケースですが、保険適応外のセラミックを応用すると、見た目にも満足な状態となります。歯と歯の間を特殊な歯ブラシでしっかりと清掃することが長持ちの秘訣です。



【 入れ歯 】
多くの歯を失ってしまうとブリッジでは対応できなくなります。そうなると入れ歯(義歯)の出番です。入れ歯も保険適応のものからいろいろなタイプのものがありますのでそのいくつかをご紹介いたします。

保険適応の入れ歯
 
     
 

このケースは保険適応の入れ歯ですが、歯のなくなった部分が多くなると型を取ってプラスティックのような材料でできた取り外しの歯を入れます。残った歯にばねで止めますので、前から見えてしまいます。また違和感も強く、少しの間離れていただくことが必要になります。ご自分の歯があった時の3割程度の機能が営めます。

コーヌスデンチャー
 

術前:この患者さんも保険適応の入れ歯が入っていますが、どうも噛みにくいといって来院されました。

 
     
 

術後:コーヌスデンチャーという特殊なタイプの入れ歯です。右上にあるようにまず残っている歯に茶筒の様な冠をかぶせて入れ歯側に歯の形の冠をつけた物をそのままお口の中に装着します。いわゆる2重冠方式の入れ歯です。
この入れ歯の特徴としては、表にばねが出なく見た目が良いのと、入れ歯が動かなく患者さんは何でもかめるといってくれます。またブラッシングもしやすくお口が清潔に保てます。

マグネット(磁石)の入れ歯
 
残っている歯の状態が良くない場合、歯にマグネット(磁石)を仕込んで入れ歯を維持します。
 
 

残っている歯が不幸にも抜歯に至っても、ちょっとした修理を加えるだけで、新しく入れ歯を作り直すことなく、 今の入れ歯をそのまま使って頂けます。

総入れ歯
 
     
  すべて歯を失うと、総入れ歯となります。
保険の範囲でもできますが、このケースのように、
金属の顎を組み込みますとより薄く丈夫にでき
快適に食事が出来ます。


メインテナンスは、一番重要な事柄といっても過言ではないでしょう。
虫歯や歯周病にならないようにすることはもちろんのこと、行った治療ができるだけ長く維持できるように管理していきましょう。
一生のお付き合いができるホームドクターを目指しています。

 
処置終了時   7年間メインテナンスフリー:口腔内には多量のプラークの付着がみられます。この間に3本歯が抜け、来院後も 2本の抜歯を余儀なくされたました。

 
処置終了時   18年後の口腔内:3~6か月の定期的なメインテナンスを続けてきた患者さん。ところどころ歯周病の進行もあるが1本も抜歯はしていない。 
  それぞれの口腔内の状況にあった歯ブラシを選択し、より有効なブラッシング指導をいたします。
ご自分の歯は自分で守るという姿勢が大切で、
私たちはそのお手伝いをします。


西原デンタルオフィス
院長ブログ

診療時間・休日

西原デンタルオフィス

〒164-0001
東京都中野区中野3-36-12 SK中野ビル6F
TEL.03-3229-1182
中野駅南口徒歩0.5分

アクセスマップ
Copyright (C) 2012 西原デンタルオフィス. All Rights Reserved.